2009年11月30日月曜日

ムソマ村





25日、ブシアの中心から25キロほど離れたムソマという村に行く。
昨年、この村の孤児のため、日本のとある映像作成会社がまとまった金額を寄付してくださり、そのお金で孤児向けの家を万棟か建設したのだった。
ADEOが継続して行っている業務ではなかったが、ADEOが寄付のやり取りの仲介をした関係で、今回はその様子を視察するべくその村に行ったのだった。

当初、孤児院(Orphanage)という言葉を聞いていたので、両親をなくした子供たちが一緒に暮らしている場所を想像していたが、実際は孤児院というよりも、形態としては周辺の孤児と未亡人の家庭が組織立って自助グループを運営しているというものだった。
孤児院に子供たちが一緒に暮らしているのではなく、片親(その多くは未亡人)と共に、一見他の家庭と同じように村の中で暮らしているのだった。
(なので、「Orphanage」の支援という言葉は、「孤児院」の支援の意ではなく、「孤児の身・状態」への支援というということだった)
その自助グループに参加しているHIV孤児・未亡人の家庭に対して文房具や食料の配布が行われたほか、いくつかの家庭に対しては家の建設が行われたのだ。
(余談だが、HIVなどの理由で親を亡くしても、極力孤児院のような施設への入所は行わず、親戚の家で引き取るなど、子供が継続してコミュニティーで暮らしていけるように配慮されているという)

マルセラに連れられて向かったそのムソマ村は、なんとも牧歌的なところだった。
トウモロコシ畑が広がり、所々にバナナの木が生え、ヤギは草を食み、豚は気だるそうに寝転がっている。
イメージとしては、トトロの世界のような場所と表現したらいいだろうか(バナナの木など植生は若干違っているが)。
そんな穏やかな村の様子と、HIV/AIDSや孤児・未亡人という言葉はなんともしっくりこない組み合わせであった。
まず、グループのリーダーをしている女性のところへお邪魔し、次いで年少の孤児たちが通っている幼稚園に行く。
その後、寄付によって立てられた家を回っていくことになった。
建てられた家は7戸なのだそうだが、2戸は車がないと遠くて歩いてはいけないと言われ、うち5軒を回ることに。
一軒一軒そんなに離れていないだろうと思っていたのだが、頭上から照りつける太陽は厳しく、家から家へと移動するのには予想以上に体力を消耗する。
7軒全部歩いて回りたいなどと言わなくてよかったと途中で気づく。

寄付によって建てられた家は、木で枠を作ったうえに土を塗り固めた壁に、トタンの屋根といった、とてもシンプルなもの。
室内から天井を見上げると、梁や桁、トタンの屋根がそのまま見え、日本の現在の家屋と比較するとかなり心細いように感じられる。
しかし、それでも周辺の家と比べるととても立派なものだった。
新しく建てられた家の横に古い家が隣接していたりするのだが、そんな古い家の多くは土壁に茅葺きの屋根と作り。
そういった伝統的な方法で立てられた家屋は、力の関係でそういう形にせざるを得ないのか分からないが、多くは丸い形をしており、大きさもあまり大きくはなかった。
なので、比較的大きく、四角形で、そして太陽の光を浴びてキラキラと光る屋根を持つ新しく建てられた家は、遠くからでも古い家屋と違いがよく分かった。

一軒、床から何かの植物の芽が出てきている家があった。
壁にしても床にしても、コンクリートで作った方がベストなのだろうが、それでは費用がかかり多くの家を建てられなくなるので、土塗りにすることにしたという。
そんなちょっとした問題はあるようだったが、どこの家庭でも新しく建てられた家は好評だったのではないかと思う。
逆に、あまりにもいい家を手に入れたことを、ご近所さんからうらやましがられているようでもあった。
実際、私たちが家々を回っている間、グループのメンバーの一人、HIVでご主人を亡くした家庭のおばちゃんから、どうして私の家は新しくしてもらえないのか、次は私の家を新しくしてくれと言われたりもした。
私のことを、昨年この村に来たというその会社のメンバーだと最初は勘違いしていたようで、それでそんなことを言ってきたということもあるのだろう。
しかし、私がその会社のメンバーではないと説明しても、次回はよろしくと強く言ってくる。
この自助グループが関わっている孤児は約200人ほどだが、今回の家屋建設の恩恵を受けられたのは7家庭30人ほど。
決して全ての孤児はカバーできてはおらず、家庭の状態によって家屋建設の優先順位を決めてはいるものの、結果として全員が納得できるように落ち着いているようではなかった。

一回の寄付でできることには限界があるし、子供たちの就学状況や栄養状態、居住環境を全体的に、平等に改善するにはまだまだ道のりは遠いようにも感じられた。
だが、彼らのように、自助グループという形で、外からの力添えを得ながらも、可能な限り自らの力で自身の置かれた環境を改善していこうという試みが継続され、成功を収められたらと思われるばかりである。
かなり無理やりな締めくくり方になってしまったが、有意義な一日であった。